







本体価格:¥7,500-
<染付 蛸唐草文 膾皿 2客セット>
時 代 : 幕末~明治期
サイズ: 口径 14.6cm 底径 8.4cm 高さ 4.5cm (おおよそのサイズ)
状 態 :上段一番右の上面画像でお判りのように、口縁上6時の辺りに顔料呉須が小さな点となって付着しています。こちらの皿は若干、楕円が入っています。もう一方は、見込みに米粒大の釉ギレが2箇所見られるくらいで、両方共にホツやニュウなどは無い良好な状態です。煮物やサラダの盛り付けなど、使い勝手のよい膾皿 (なますざら) 2客セットです。
古伊万里の蛸唐草文様は、壷、大皿、中皿、小皿、角皿、蕎麦猪口、向付け、酒器等々、様々な器の装飾に幅広く使われ親しまれています。これは、その蛸唐草文様の膾皿 (なますざら)です。膾というのは耳馴れない言葉ですが社会人の方なら『羹に懲りて膾を吹く』(あつものにこりてなますをふく) という諺をお聞きになったことがあるかもしれません。
羹 (あつもの)とは、肉、野菜などが入った熱い吸い物。一方、膾 (なます)は、
(1) 魚介や獣の生肉を細かく切ったもの
(2) 薄く細く切った魚肉を酢に浸したもの
(3) 大根、人参などを酢または酢味噌であえたもの
広辞苑によるとそういう意味らしいです。つまり江戸の時代は、膾という魚介、肉の類、酢のものをこの膾皿 (なますざら)で食していたということでしょうか。因に『羹に懲りて膾をふく』は、羹の熱いのに懲りて冷たい膾を吹いて食べることから転じて、一度失敗したのに懲りて無益な用心をするという意味になったようです。
※古伊万里などの商品は手作りによる骨董品のため、カタチのゆがみ、色のむら、ホツ、ソゲ、ニュウなどある場合がございます。