{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/11

P-92 古伊万里 KOIMARI 染錦 十字花文 膾皿

3,960円

送料についてはこちら

本体価格:¥3,600-(1客あたり) *この十字花文 膾皿は 複数枚ございます。ご希望の枚数をお選びくださいませ。 <古伊万里 染錦 十字花文 なます皿> 時代:幕末~明治 状態:十字花文の膾皿 (なますざら) です。5客ともホツやニューなどのキズはなく、それぞれ良好な美品です。サイズにそれぞれ若干の誤差があります。 口径:15.7cm 底径 9.7cm 高さ:4.8cm この膾皿の見込み文様は1780年代頃から台頭してくる広東碗型の蕎麦猪口の見込みによく見られる十字花文です。蕎麦猪口に描かれる十字花文は小さく、そのディテールは見逃してしまいがちですが、五寸皿の見込みに描かれると、十字文が際立ち目を引かれます。窓の中の白い花、これはヒナギクでしょうか。丸文の中の鳥は、鷺(さぎ)でしょうか、或いはかつて日本にも多く棲んでいたと言われる鸛 (こうのとり)でしょうか。日本では、一度は絶滅してしまった鸛ですが、兵庫県の豊岡では、県と市それに有志の方々の一致協力により飼育、放鳥がなされ、野生復帰への努力が現在も続けられているようです。この膾皿が作られた江戸や明治の頃は、多くのコウノトリが湿地や田んぼで餌 (えさ) を漁り、日本の空をゆうゆうと飛んでいたのでしょう。 p-92 Polychrome Hana-mon Namasuzara Plate, Koimari Some-nishki Period: Mid19th~ Early 20th Century Dia.: 15.7cm (top), 10.7cm (bot.) Hgt.: 4.8cm Comment: The Mikomi motif is a Hana-mon which was often applied on the Mikomi area of Guandong bowl style Sobachoko in particular. Guangdong bowl style Sobachoko emerged in1780s and faded away in1830s. The Hana-mon on the Sobachoko Mikomi is too small to miss its detail. However, a Hana-mon on a Namasuzara is not like that, it is an eye-catcher, outstanding among the things depicted on a plate. White flowers inside the windows may be daisy. Are the birds inside of circles storks? Storks in Japan were once extinguished. Nevertheless, the voluntary group of people and the Toyooka municipal government have been making efforts trying to keep storks, releasing them into wild nature in Toyooka-city, Hyogo prefecture. When these Namasuzara was made, maybe many storks were hunting their food in swamp and rice paddy and flying over the land of Japan. ※古伊万里などの商品は手作りによる骨董品のため、カタチのゆがみ、色のむら、ホツ、ソゲ、ニュウ、スレなどある場合がございます。 ※Some of the items in this gallery shop may have cracks, chips, scratches or slight deformation, because Koimari is antique and they are all hand made.

セール中のアイテム