





本体価格:¥1,6000-
<古伊万里 染付 蛸唐草 牡丹文 長角皿>
時代: 江戸後期
状態: 口縁に黒みを帯びた部分が二箇所あります。一つは右の口縁の真ん中辺り、もう一つは下横の口縁真ん中より右側です。一番左の画像で確認出来ます。三番目の画像はそのクローズアップです。やはり一番左の見込み画像で、左上の見込み圏線の角、その左斜め上に胡麻大の白いヒッツキがあります。分かり辛いですが、画像では小さな白い点になっています。胴体周りに、ピンホールが二つ三つと小さな釉ギレが一つ見受けられますが、ホツやニュウなどのキズはありません。
サイズ: 長径 20.8cm 短径 11.2cm 高さ 3.8cm 高台長径 14.8cm 高台短径 6.4cm
古伊万里ファンの間では、人気のある蛸唐草の長角皿です。見込みは牡丹文 。素描きで花と葉の輪郭線を描き、ダミ(太筆での塗りつぶし)を施した牡丹は水彩画のようにも見えます。それが深みのある天然呉須で描かれた蛸唐草文様と相まって重厚な感じを与えています。牡丹は富貴草とも言われ、当時の人々に魅力のある花の一つとして映っていたのでしょう。高台の款銘は、『富貴長春』(ふうきちょうしゅん)。富貴は牡丹を指し、文字通り富裕であること。長春は長く続く春、つまり、いつまでも若くいられるという意味のようです。
R-161 Takokarakusa Arabesque Pattern, Nagazara, Koimari, Sometsuke
Period: Mid 18th to Mid 19th Century, Edo Period
Condition: If you take a look at the leftmost picture, a couple of dark spots will be seen; in the middle of right vertical edge; and a bit right from the middle of horizontal bottom edge. On the she picture, there is a very very tiny white bit is attached at diagonally above the corner of two lines. There are a few pinholes and a glaze-missed spot on the outside body, but no chips or cracks.
Size: 20.8cm x 11.2cm Hgt.: 3.8cm
This is a popular Koimari rectangular shape plate with Takokarakusa Arabesque pattern overall and peony design on the Mikomi area. The outline of the flowers and leaves are drawn with thin brush, and then thick brush was applied to paint them. It looks like a water-color painting. Peony is called a flower of wealth and many people at that time must have been very much attracted by the flower. The Kohdai title in Chinese character is read as "Fuki-choshun". While "fuki" refers to peony flower and a symbol of wealth, "choshun" means everlasting youth.
※古伊万里などの商品は手作りによる骨董品のため、カタチのゆがみ、色のむら、ホツ、ソゲ、ニュウなどある場合がございます。
※Some of the items in this gallery shop may have cracks, chips or slight deformation, because Koimari is antique and they are all handmade.